スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年09月22日

四十而不惑

1年ぶりの更新です。

「気仙沼市」を検索すると表示されるWikipediaの写真。



空母ロナルド・レーガン搭載のアメリカ海軍ヘリコプターから撮影された宮城県気仙沼市にある川原漁港の津波による被害の航空写真。ロナルド・レーガンは日本沖に在ってマグニチュード8.9の地震と津波後の人道的救援と災害救援を行った。
東北地方太平洋沖地震後の宮城県気仙沼市。中央を“く”の字に走るのはJR気仙沼線の線路で、画像下方には最知駅が写っているが瓦礫に埋もれて位置の把握は困難になっている。画像中央左側の青い屋根は佐川急便東北支社気仙沼店のもので、この建物のすぐ左を国道45号が走っている。(Wikipediaより)

この写真の全部が育った場所だ。

友人と釣りした堤防や、高校時代アルバイトで新聞配達した家々や、通学に使った気仙沼線の最知駅。

とにかく、残りの人生懸けて、育ててもらった気仙沼に恩を返す。



2011年9月22日

四十而不惑。


  


Posted by ヒサシ at 23:59Comments(1)

2010年09月22日

サンキュー!!

サンキュー!!39!!

本日お蔭様で39歳。いよいよ30代ラストageです。

迎え撃つは、来るか40代!

この1年日々精進し、清々しく迎えたいです。

  


Posted by ヒサシ at 23:58Comments(1)日記

2009年10月13日

気仙沼ホルモン風やきそば

最近はコンビニで弁当買う事もなかったのですが、

ローソンにて「気仙沼ホルモン風やきそば」なるものが、今日から期間限定で発売!





気仙沼ホルモンは、今さら説明するまでもないぐらいの話題のご当地グルメicon12ですが、

味噌ニンニク味の豚ホルモンをキャベツの千切りにウスターソースをかけてというのが、ポイント。

しかも、パッケージには、気仙沼の安波山(あんばさん)から眺めた気仙沼湾かもめの景色と、

観光キャラクターホヤぼーやのイラスト入り。

気仙沼ゴコロOKをくすぐる仕上がりに、思わず買ってしまいました。

450円です。味噌ニンニクが効いてますので、職場で昼に食べるには結構勇気いるかも・・・。




  


Posted by ヒサシ at 19:18Comments(0)気仙沼

2009年02月23日

気仙沼焼きそば

焼きそばと言えば、やっぱりこの「茶色い」麺に限ります。

ソースを入れる前から茶色いんです!

製造過程で、二度蒸すことによって、茶色になるのだそうです。

昭和20年代後半頃に石巻の製麺所からこの麺の製法が広められたそうで、

最近、石巻市は、(せいろ蒸し)焼きそば発祥の地として「石巻焼きそば」を盛んにPRしています。

現在は、気仙沼のスーパーでも、全国一般的な中華麺タイプの焼きそばが主流ですが、

やっぱり茶色い麺の方が、断然うまいっす。

(写真は、気仙沼のスーパー片浜屋で買ってきた丸光食品の「焼きそば」)














  


Posted by ヒサシ at 17:30Comments(0)気仙沼

2009年02月20日

気仙沼パン工房のクリームサンド

気仙沼の定番アイテムといったら、やっぱし「クリームサンド」。

子どものおやつはもちろん、夜食にも、
地元を離れて暮らす若者には、実家から届く仕送りのダンボールの中にも。

遠洋の漁船には、冷凍した「クリームサンド」が食材として大量に積み込まれるらしい。

まさに気仙沼人のパワーの源です。

今回は、「クリームサンド」「黒糖クリームサンド」「ごまクリームサンド」を、
スーパー片浜屋にて購入してきました。

中身はいわゆるコッペパンにピーナッツクリームが挟んであるスタイルなのですが、

黒糖は、黒糖コッペパンに黒糖クリーム。
ごまは、ごまコッペパンにごまクリーム。

クリームだけでなく、生地にも入ってるところが、たまらなく美味いです。

さらに、「栗クリームサンド」と「コーヒークリームサンド」も登場したらしいのですが、
まだお目にかかってません・・・。

1個126円なり。


  


Posted by ヒサシ at 17:00Comments(0)気仙沼

2009年02月19日

第22回天旗まつり

先日の日曜は、「第22回天旗まつり」を見に気仙沼へ。
天旗(てんばた)とは凧の事で、大凧や連凧を揚げて競うらしい。

22年前といえば・・・、高校生の頃。凧揚げって歳でもないし、
部活やら受験やらで凧に興味もなかったんだろうなぁ。
地元なのに見に行くのは初めてでした。

ところがなぜか、今年になって、凧揚げが妙に気になり・・・。
うーん、大空高く舞いたいという欲望があるのかも。

いざ、気仙沼へと向かうことに、

しかし、ゆっくりしてたら気仙沼着は13時半を過ぎ・・・。

会場は、すでに終わりムードが漂い・・・。

軽く雰囲気だけ感じて帰ることに。

来年こそは、見るだけでなく凧を揚げてやろうと心に決めたのでした。

結局、写真も撮らずじまい。

ここらへんの甘さが、にわかブロガーなんだよね。  


Posted by ヒサシ at 20:35Comments(0)気仙沼

2009年01月19日

明治と大正

仕事帰りにコンビニで見つけたので思わず買っちゃいました。

「明治のラガー」は、苦味が効いた重厚で調和のとれた味わい、

「大正のラガー」は、苦味にコクと芳醇さが加わった味わいに仕上げ、

当時の味覚を忠実に再現しているとのこと。

うーん、懐かしい味わい。

・・・のような気がする「昭和」の男でした。

  


Posted by ヒサシ at 16:22Comments(0)日記

2009年01月16日

宮城マスター検定

宮城マスター検定とは、宮城県の特産品、観光地やイベント、郷土料理などから出題される、
いわゆるご当地検定で、平成19年の秋から実施されている検定です。

3回目となるこの12月に実施された3級試験を初めて受験しました。

昨年は、ちょうど仙台・宮城DC期間でもあり、多くのイベントが開催されていたり、
観光パンフレットも魅力的に作られていたりして、郷土を知るのには、もってこいのタイミングでした。

次回の検定は、春に実施予定とのこと。

2級3級の問題は四肢択一式で50問。インターネットでも受験できます。

ちなみに、問題はこんな感じ。

(問)
気仙沼市は、サメから作られるフカヒレの特産地。気仙沼漁港に面した海鮮市場「海の市」の2階には、
サメの生態をテーマにした施設がありますが、この施設は何でしょう。

 1.歌津魚竜館
 2.氷の水族館
 3.リアス・アーク美術館
 4.気仙沼リアスシャークミュージアム


  


Posted by ヒサシ at 13:03Comments(0)日記

2009年01月13日

気仙沼ホルモン

昨日は幼馴染の友人たちと新年会。

気仙沼人が集えば、そう、そこには・・・「気仙沼ホルモン」!!

今までは気仙沼の精肉店さんから発送して頂いていたのですが、

とある情報筋から、仙台でも「気仙沼ホルモン」が購入できると、情報入手しまして、

ホームセンタームサシ名取店内の食品館イトーへ。

ありましたー!! 「ミートよねくら」さんの「ほんちゃん」です。



これで、緊急のホルモン企画にも対応できます!(嬉)

気楽会 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/ さんの新ホルモンマップも、

本日、配信開始され、今年も「気仙沼ホルモン」から目が離せませんね。  


Posted by ヒサシ at 15:31Comments(0)気仙沼

2009年01月08日

たかがゴルフ、されど・・・ゴルフ。

昨夏頃から友人に誘われるままにゴルフ練習場に通い始めました。

それから、約半年・・・。なかなか上達しませんねぇ。

練習はサボるし、力でごまかしてスイングしようと思ったり、

言う事聞かずに自己流に進んだり・・・。

基本に忠実に、人の指導に耳を傾けて、精進することが大切ですなぁ。

楽して手っ取り早く巧いことやろうと考えちゃうからいけません。

自身への戒めをこめて。

  


Posted by ヒサシ at 22:42Comments(0)日記

2009年01月07日

かにばっとう

「かにばっとう」は、気仙沼地方の郷土料理でもあり、蟹でダシをとったすいとん汁です。

時折、無性に食べたくなります。

お店で食べるなら、名物かにばっとうの「沢の茶屋」がオススメ。
蟹の旨味たっぷりの汁と、すいとんのモチモチ感が絶妙ですねー。



唐桑の国道45号線沿いにあり、昭和の面影たっぷりな店内と、海が眺められる景色も最高!



正月休みには行けなかったので、次の帰省の折には、是非!
  


Posted by ヒサシ at 17:12Comments(0)気仙沼

2009年01月06日

コスモス

懐かしのコスモス発見!!

もちろん、現役は引退しているようですが。

ガチャガチャの進化系で、昭和50年代頃に駄菓子屋の店先によくありました。

当時、このタイプのやつは、ちょっとお高め(100円)だったので、
あんまし手が出せなかった覚えがあります。





  


Posted by ヒサシ at 12:25Comments(0)日記

2009年01月05日

あけましておめでとうございます

元旦は、故郷、気仙沼の岩井崎にて初日の出を拝んできました。

今年こそはー!!、

ブログをちょくちょく更新するぞー!!

ちょくちょくって、ところが弱気ですが…。


今年一年どうぞよろしくお願いいたします。









  


Posted by ヒサシ at 18:36Comments(0)気仙沼